1.はじめに
物流の2024年問題が話題になっています。一般消費者としても大きな影響を受ける問題ではありますが、これは建設業界にも多大な影響を及ぼすと考えられています。
物流業界の問題がどのように建設業に影響を及ぼすのか、またどのような対策をとる必要があるのか考えてみたいと思います。
2.物流の2024年問題
まず、物流の2024年問題とは何かから確認しておきましょう。一般的に2024年問題というと、2024年4月から年間時間外労働時間の上限が960時間に制限されることによって深刻な人手不足に陥る問題のことをいいます。建設業界でも同様で、従来から問題視されていたものの、今後さらに人手不足に拍車がかかると予想されます
物流・運輸業界はさらに深刻な状況と見ることもできます。これまでも物流・運輸業界は長時間の時間外労働に支えられてきたのは建設業と同様です。さらに、新型コロナウィルス感染症がきっかけとなり、EC市場の成長により物流ニーズが押し上げられました。市場としては成長している業界ですが、今回の時間外労働の規制により物流・運輸業界の利益は減少するとみられます。そのうえ走行距離に応じて手当てが支給されていたドライバーは収入が減少し、収入が下がったことが離職につながり、さらなる労働力不足を引き起こす可能性も指摘されています。
3.建設業界に及ぼす影響
ここからは物流業界の2024年問題と建設業への影響について見ていきます。まず一番大きな問題となるのは、資材が納期通りに到着しなくなるというリスクの増加です。前日午前中に発注、翌日朝到着といったタイトなスケジュールでの注文も従来行われていましたが、今後は同様のスケジュールでの発注が難しくなるのではないかと思われます。建設資材を運ぶためには大型車両や特殊な車両が必要なことも多く、運転できるドライバーも限られます。そのため、建設業界は一般の荷物よりも2024年問題の影響が出やすいといえるでしょう。資材の納期が遅れることにより、最終顧客への納品が遅れてしまうことが懸念されます。
また、価格面も大きな問題となるでしょう。他業界でも価格上昇がみられますが、物流・運輸業界でも料金は上昇していくものと考えられます。建設業界でも資材の価格高騰が数年前より続いていますが、それに加えて輸送費の増加も問題となってくるでしょう。
4.建設業界で考えられる対策
建設業界としても物流業界の危機に対して取り組めることがあります。一般社団法人日本建設業連合会や国土交通省が公表している資料がありますので、そちらから抜粋してご紹介したいと思います。
発荷主と着荷主の情報共有
発荷主はドライバーの休憩時間を加味した出荷予定時刻を設定し、荷待ち時間の発生等を避けるため、出荷情報は早期に提供する。
荷卸し待ちの場所や荷受人がわからない(例:新築戸建て住宅の場合は、建築現場の場所は地番表記であるため、現場の場所の特定が困難な場合がある)ことによる時間のロスを避けるため、必要十分な情報の共有に努める。
納品される量に対して荷卸し作業ができるスペースを確保できるように配慮する。
荷待ち作業が生じないように、複数の資材が同タイミングで納品されるよう計画する。
リードタイムの確保
本来必要なリードタイムを確保した発注を行う。
特に設計変更等が生じた場合は、タイトな納期の設定にならないよう配慮する。
道路の混雑時間を避け、納品時間を分散する。
附帯作業の削減
附帯作業を契約外でドライバーが担っているケースがあるため、運賃と他作業の料金を適正な対価として請求できる契約とする。そうでないケースは、車上渡しが原則となる。
着荷場所、必要な重機を確保し、荷役作業時間の削減に努める。
検品・仕分作業の効率化
検品に時間を要してドライバーの待ち時間につながっているため、バーコード等目視以外の方法を検討する(一部の建築資材メーカーで検討が進んでいる)。
この他(業界や行政として取り組んでいく課題)
物流システムや資機材(パレット等)の標準化
長距離輸送のモーダルシフトの導入
共同輸送による積載率向上
などが挙げられます。特に積載率に関しては、これだけ物流問題が叫ばれているにも関わらず、積載量が4割程度で運行している車両もあるといわれており、業界全体で連携して取り組まなければいけない状況です。
5.おわりに
今回は物流業界の2024年問題が建設業に及ぼす影響についてご紹介しました。業界全体や行政が主導で推進していかなければならない事も多くありますが、各事業者が取り組めることもあるはずです。様々な業界を下支えしてくれている物流業界が機能しなくなると、事業者から一般消費者まで多大なる影響が及んでしまいます。建設業も今後、持続可能な価格と納期を設定していくために、物流業界に対する配慮が求められています。
北海道大学経済学部卒業。公認会計士(日米)・税理士。公認会計士試験合格後、新日本有限責任監査法人監査部門にて、建設業、製造業、小売業、金融業、情報サービス産業等の上場会社を中心とした法定監査に従事。また、同法人公開業務部門にて株式公開準備会社を中心としたクライアントに対する、IPO支援、内部統制支援(J-SOX)、M&A関連支援、デューデリジェンスや短期調査等のFAS業務等の案件に数多く従事。2008年4月、27歳の時に汐留パートナーズグループを設立。税理士としてグループの税務業務を統括する。