カーボンニュートラル

2015年のパリ協定を経て、世界共通の長期目標実現のため、現在120以上の国と地域が「2050年カーボンニュートラル」という目標を掲げています。

カーボンニュートラルとは?

カーボンニュートラルとは、「温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させる」ことをいいます。すなわち、二酸化炭素だけでなくメタン、一酸化二窒素、フロンガスを含む「温室効果ガス」の排出量を、植林、森林管理などによる吸収量、排出された二酸化炭素を地中に埋めるといった新技術、排出権取引などで相殺し、合計を実質的に「ニュートラル(=中立)」にすることを意味しています。このような状態は、「脱炭素」とも呼ばれ、それを実現した社会を「脱炭素社会」と呼びます。

日本では、2020年10月に日本政府が2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわちカーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことを宣言しました。この宣言が日本におけるカーボンニュートラル最大の指針となっています。

(出典)環境省「脱炭素ポータル

「カーボンニュートラル」が注目される背景

近年、世界的な平均気温の上昇(地球温暖化)や、気候変動に伴う災害の大規模化、激甚化がかつてないスピードで進んでおり、このままの状況が続けば更なる気温上昇、気象災害の発生が予測されます。

こうした状況は、もやは「気候変動」ではなく、人類や全ての生き物にとっての生存基盤を揺るがしかねない「気候危機」とも言われています。

この気候変動の原因となっているのが、「温室効果ガス」です。

温室効果ガスは、経済活動・日常生活において常に排出されています。気候危機を回避し、将来の世代が安心して暮らせる持続可能な経済社会をつくるため、今からカーボンニュートラル、脱炭素社会の実現に向けて、取り組みをしていく必要があるのです。

【参考文献】

・環境省「脱炭素ポータル」より https://ondankataisaku.env.go.jp/carbon_neutral/about/

PickUp!
3大事例!
建設業はカーボンニュートラルにどう取り組むべきか?


【本用語集に関する免責事項】
当サイトに掲載されている用語の利用に際して利用者が何らかの損害を被ったとしても、
株式会社内田洋行ITソリューションズは、いかなる民事上の責任を負うものではありませんので、ご了承ください。
また、掲載用語は出典元により随時、更新・改訂されます。
掲載内容に関するお問い合わせに対応できない場合もございますので予めご了承ください。

プライバシーマーク