2021年4月1日以後開始する事業年度から、一部企業に対し新収益認識基準が強制適用されました。
収益認識基準とは?
収益認識基準とは、企業の売上に関して「どのように認識し、財務諸表上にどのように反映するか」を定める基準です。つまり、売上をどのタイミングでいくら計上するかというルールになります。
従来の収益認識基準
従来の会計ルールでの売上計上基準は、企業会計原則により「実現主義の原則に従い、商品等の販売又は役務の給付によって実現したものに限る」と定められていました。
この基準に基づく売上計上のタイミングは大きく分けて3つあり、企業ごとに異なっていました。
- 現金主義:現金を受け取った時点で計上
- 発生主義:商品やサービスを提供した時点で計上
- 実現主義:商品やサービスを提供後、現金・売掛金・受取手形等を受け取った時点で計上
新収益認識基準
新収益認識基準として、新たに国際的な会計基準であるIFRS-15の考え方を取り入れた企業会計基準第29号「収益認識に関する会計基準」が、2021年4月1日以後に開始する事業年度から原則適用(※)となりました。新収益認識基準では、今まで企業ごとに異なっていた売上計上の基準を「履行義務が充足されたタイミング」に統一しました。
※上場企業や大企業は強制適用となりますが、上場予定のない中小企業は任意とされています。
■ 新収益認識基準の5つのステップ
新収益認識基準では、売上をどのタイミングでいくら計上するのか(=収益をどう認識するのか)について、以下の5段階のステップ(過程)に分けて提示しています。
ステップ | 内容 |
---|---|
① 顧客との契約の識別 | 契約に含まれる提供すべき商品やサービスの内容を把握します。 |
② 契約における履行義務を識別 | 契約の中に含まれる履行義務を把握します。 |
③ 取引価格の算定 | 契約の取引価格(いくらで収益を認識するか)を把握します。 |
④ 契約における履行義務に取引価格を配分 | 契約の取引価格(③)を、契約における履行義務(②)に分配します。 |
⑤ 履行義務を充足による収益を認識 | それぞれの履行義務が充足したタイミングで収益を認識します。 |
関連コラム・ピックアップ特集
【ピックアップ特集】
工事進行基準が廃止!新たな会計ルール「新収益認識基準」とは
【コラム】
収益認識基準における表示と建設業
【本用語集に関する免責事項】
当サイトに掲載されている用語の利用に際して利用者が何らかの損害を被ったとしても、
株式会社内田洋行ITソリューションズは、いかなる民事上の責任を負うものではありませんので、ご了承ください。
また、掲載用語は出典元により随時、更新・改訂されます。
掲載内容に関するお問い合わせに対応できない場合もございますので予めご了承ください。