
◆現場・内勤・協力会社とのタスク整理術
◆動作経済の視点で「動き」を減らす!
◆日報・工程・発注などをITで効率化
◆現役総合職×技術士による「並立の時間管理術」
◆全体の振り返り――5つの柱
本稿は、利益改善コンサルタント・技術士、小松加奈氏を講師に迎え、2025年9月に開催して好評を博した建設業の生産性向上セミナーをテキストに起こしたものです。2024年問題を受け、建設業では生産性向上と働き方改革への対応が喫緊の課題となっています。建設業の業務のなかでのムダを見える化し、やめる・合わせる・替える・簡単にするといった視点から、徹底改善のための方策を解説いただきました。現場、バックオフィスの両面で役立つ構成になっておりますので、ぜひ貴社の業務改善にご活用ください。
建設業でこそ活きる!
業務効率化の大原則「ECRS」とは?
ECRSの原則は、あらゆる業態の改善の大原則です。ECRSの、E(排除)は不要作業やムダを取り除く、C(結合)は業務や工程を効率化、R(入れ替え)は、手順・配置・流れを見直す、S(簡素化)は作業を誰でもできる形にするということを指し、E→C→R→Sの順番で行うことが重要です。
E(排除)
現場では、職長による一度の伝達、日報のアプリ化、承認の電子化により、残業削減、遅延のゼロ化が効果として現れます。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
事務所では、クラウド共有フォルダによる資料の一元管理、システム連携による入力の自動化、会議資料のダッシュボード化により、資料作成時間、入力工数の削減ができます。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
C(結合)
現場では、朝礼での全項目の共有、発注と工程管理を一元化、週次会議の一本化により、作業時間の削減ができます。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
事務所では、発注依頼の一本化、共通管理ツール、システム統合により、対応スピード向上、作業削減ができます。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
R(入れ替え)
現場では、資材の手元再配置、作業手順の入れ替え、工程の再調整により、移動時間、段取り替えの短縮ができます。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
事務所では、承認ルート並列処理、検討テーマの優先順位設定、稟議の電子承認により、承認、検討のスピードアップが図れます。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
S(簡素化)
現場では、写真付きマニュアル、5Sによる資材置き場の標準化、シンプルなチェックリストにより、時間、品質のバラつきの削減ができます。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
事務所では、シンプルな入力フォーム、動画マニュアル、帳票の共通化により、入力漏れの削減、教育時間の短縮、業務処理スピードの向上が図れます。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
ECRSによる効果は、E→残業削減、承認待ち解消、C→会議削減、報告効率化、R→移動・段取り短縮、S→誰でもできる仕組み化などです。現場と事務所ともに即効性のある改善が可能です。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
現場・内勤・協力会社とのタスク整理術
分断されたタスク、見えない業務などの課題に対し、IE手法(分解・標準化)で整理し、ITツール(クラウド・アプリ・自動化)の実行により、タスクの透明性を高め、全体最適を実現します。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
IE手法の基本
IE手法の基本は、工程分析図、タイムスタディ、作業標準書で、クラウド工程管理ツールによりリアルタイム可視化することで、「誰が何をいつまでに」が把握可能になります。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
工程の見える化
現場では、アプリ化した工程分析図、デジタル工程表、進捗共有などで、遅延の削減、進捗の透明性の向上ができます。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
事務所では、クラウド上の工程管理、自動更新ダッシュボード、Teamsによる進捗の自動通知により、最新情報が即確認でき、報告工数を削減できます。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
段取り改善
現場では、クラウド共有による段取り表、QRコードによる入庫管理、段取り替えの動画マニュアルにより、時間の削減となります。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
事務所では、会議資料をTeams内でテンプレート化、ワークフローシステムによる書類の統一、ERPによる発注の自動化により、時間の短縮、欠品のゼロ化が図れます。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
進捗共有
現場では、進捗管理アプリ、チャットツール、クラウド上での写真の保存・AIタグ付けにより、伝達速度、報告の正確性が向上します。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
事務所では、進捗をOneDriveなどで一元管理し、タスク共有、フォーム入力の報告により、最新版の即確認、報告精度の向上となります。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
標準化
現場では、動画マニュアル、アプリ化したチェックリスト、IoT計測により、品質の安定化、教育時間の短縮ができます。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
事務所では、フォーム統一、Eラーニング、RPAによるプロセス自動化により、作業の再現性向上、教育時間短縮ができます。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
IEで分析、ITによる改善により、現場では工程遅延や待ち時間の削減、教育の効率化、事務所では工数削減、情報一元化、業務自動化ができ、全体の最適化が実現できます。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
動作経済の視点で「動き」を減らす!
動作経済とは、作業のムダを減らし、最小の動作で最大の成果を得る考え方です。動作経済の4原則、両手を同時に使う、動作の数を減らす、距離を短くする、動作を楽にするにより、生産性と安全性が両立できます。
動作経済の4原則により時間短縮、必要最低限の作業、効率化、負担の軽減につながります。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
移動削減
現場では、資材や工具の手元配置、ICタグによる検索により、移動距離、探索時間の削減となります。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
事務所では、電子文書管理システム、Teamsによるオンライン確認、電子ワークフローへの帳票の統一により、作業時間の削減となります。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
待ち時間削減
現場では、資材搬入のGPS追跡、クラウドによる前後工程の同期、アプリ承認により待ち時間を削減できます。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
事務所では、電子承認システム、スケジュール自動調整、チャットポット検索により時間の短縮ができます。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
探す時間削減
現場では、資材の定位置管理・色分け、工具のQRコード管理、タブレットでの最新版図面の表示により探す時間の削減ができます。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
事務所では、文書管理システム、自動更新のクラウド版、チャットツール活用により時間の削減ができます。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
動作経済により移動、待ち時間、探す時間の削減ができます。4原則を使って、「移動・待ち・探す」を最小化していきましょう。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
日報・工程・発注などをITで効率化
現場では情報をその場でスマホに入力、事務所ではタブレット、PCで自動集計・承認、協力会社とは同じアプリで共有します。使いやすさ、連携・維持管理の簡単さがポイントです。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
日報効率化
現場では、スマホ日報アプリ、音声入力+写真添付、オフラインでも入力可能なことによって日報が効率化されます。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
事務所では、クラウド日報システム、自動集計ダッシュボード、全文検索によって集計時間が削減されます。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
工程効率化
現場では、タブレットでクラウド工程表を共有、QRコードで作業完了入力、協力会社とのアプリ共有により、工程の効率化が図れます。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
事務所では、クラウド工程管理ツール、自動更新ダッシュボード、Teams連携により、手間を省き、常に最新の工程表に統一されます。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
発注効率化
現場では、スマホ発注アプリでの資材依頼、発注履歴をクラウド保存、不足資材の自動アラートにより発注時間の削減、資材不足による停止をゼロ化できます。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
事務所では、電子発注システムの導入、ERPとの連携、協力会社へのアプリ通知により、発注処理スピードアップ、履歴の一元管理ができます。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
ツールの選び方――建設業に向く基準
現場でのツールの条件として、片手で操作できるUI、オフラインでも利用可能、写真・動画の添付が容易、多言語対応などがあります。
事務所・技術側の条件としては、既存システムとの連携可能、自動集計・ダッシュボード出力があること、セキュリティの確保があります。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
導入のコツ――定着させるポイント
導入のコツとして、小規模現場からの試験的導入、短時間・実演での教育、既存の方法の段階的な削減、サポート窓口の設置、コスト対効果の定期的な測定などです。使いやすい、活かせるツールを段階的に導入・教育することが成功のカギです。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
日報、工程、発注の効率化、そして選び方、導入のコツをお伝えしました。スマホ・タブレットを正しく選び、定着させることが真の効率化につながります。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
現役総合職×技術士による「並立の時間管理術」
社員・副業・家庭を回す時間のプロとして、無理せず結果を出す工夫をお伝えします。
建設業はそれぞれの工程が複雑に絡むため、時間管理が必要です。方向性としては、ガントチャート活用、外段取り・並行作業・遠隔作業、7つのムダの排除です。やることを短時間で終える仕組みづくりがカギとなります。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
ガントチャート
技術開発プロジェクトの実例では、ガントチャートを活用することで、それぞれのタスクが把握しやすくなっています。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
現場では、ガントチャートで全行程が可視化され、スマホ・タブレットで即共有でき、クリティカルパスを重点管理できます。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
事務所では、クラウドガントチャート、進捗のリアルタイム確認、Teamsの自動通知により、調整工数の削減が図れます。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
外段取り・内段取り改善
現場では、時間のかかる内段取りを改善した外段取りにより、資材・工具の事前準備ができ、並行作業、遠隔作業により時間の削減になります。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
事務所では、事前の資料の自動集計・テンプレ準備、複数人でのクラウド編集、遠隔作業により、作業時間の短縮ができます。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
7つのムダ
現場では、①加工そのもののムダ、②在庫のムダ、③つくりすぎのムダ、④手待ちのムダ、⑤動作のムダ、⑥運搬のムダ、⑦不良・手直しのムダ、という7つのムダがあります。
このムダをなくすため、①はプレカット・工場加工化、②はジャストインタイム発注、③は施行計画に基づいた数量管理、④はクラウド工程共有・外段取り化、⑤は5S整備・工具定置化・動作経済4原則、⑥はゾーニング・ICタグでの配置最適化、⑦はチェックリスト・品質管理アプリなどが有効です。



出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
事務所は、①会議のムダ、②根回しのムダ、③資料のムダ、④調整のムダ、⑤上司のプライドのムダ、⑥マンネリのムダ、⑦「ごっこ」のムダ、という7つのムダがあります。
このムダをなくすため、①はアジェンダ共有・タイムキープ、②は電子承認ワークフロー、③は自動集計・テンプレ統一、④はTeamsなどで即時調整、⑤は権限委譲・基準化・合議制、⑥は定期的な業務廃止レビュー、⑦は効果指標を設定し、中止判断を徹底することが有効です。



出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
総合的な時間管理――並立の実例
ガントチャートによる全体の俯瞰、外段取り化、遠隔作業、ムダの排除、明確なやらないことにより、成果を維持し、無理なく両立する時間管理が重要です。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
ガントチャート、事前準備・並行作業・遠隔作業、ムダの排除、並立時間術により、時間は作れるという考え方で生産性と働き方改革を実現しましょう。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
全体の振り返り――5つの柱
5つの柱は、ECRSの原則、IE×ITタスク整理術、動作経済4原則、IT効率化、時間管理術です。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
成果
現場では、目の前の作業が軽くなり、安全・快適・速い現場が実現できます。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
事務所では、紙・Excel・根回しに縛られない事務所改革が進みます。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
導入・定着のコツ
現場での直感的なツールの選択、オフライン対応、段階的な導入、短時間・実演型の教育、サポート窓口の整備が重要です。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
明日からできる一歩
明日から1つのムダの排除、会議の資料を半分に、今週からガントチャート、クラウド日報など、小さな一歩から始めましょう。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より
ECRS・動作経済・IE・IT・時間管理はすでに現場で使えます。現場も事務所もラクになる改革を一つずつ始めましょう。

出典:「建設業の生産性向上・働き方改革セミナー」セミナー資料より

技術士 経営工学部門
利益改善コンサルタント
資格・スキル活用コンサルタント
技術士合格講師
小松 加奈 氏
【 講師プロフィール 】
日系大手製造業に勤務しながら(2007年新卒入社、技術系総合職)、複業として個人事業も展開している。
工場現場担当者の経験もある、現役会社員の技術士。最前線で『リアルタイム』の『現場』『現物』『現実』『最新技術』と日々向き合っている。
勤務先では、開発部・工場(開発課・製造課・生産管理課)・商品部・生産本部生産管理部にて、工場現場から、本部での管理業務、生産原価管理システム構築、新設工場の生産管理業務構築まで務める。原価改善プロジェクト多数実施。改善・原価教育多数実施。
個人事業では「製造業特化型コンサルティング」「完全カスタマイズ型コンサルティング(全業種対象)」「資格・スキル活用コンサルティング」「技術士合格講座(一般部門全20部門対象)」を展開。
科学技術分野の文部科学大臣表彰(文部科学省主宰)の技術審査員も務め、400件以上の製造業改善事例を審査。
利益改善に関するコンサルティングや、合格に導く技術士受験指導にも定評がある。
【 資格 】
技術士(経営工学部門)、第一種衛生管理者、ハム・ソーセージ・ベーコン製造技能士、フォークリフト運転技能、フードコーディネーター 他
■Webサイト
利益改善コンサルタント 技術士 小松加奈website
■YouTubeチャンネル
24時間を楽にする技術【技術士 経営工学部門 小松加奈】
技術士が経営工学技術をもとに、『24時間公私ともに楽にする技術』を『誰でも今すぐ使える』形でわかりやすく伝授❗❗
【2週間ごとに金曜日19時投稿】
【本セミナーレポートに関する免責事項】
当サイトへの情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、
最新性、有用性等その他一切の事項についていかなる保証をするものではありません。
また、当サイトに掲載している情報には、第三者が提供している情報が含まれていますが、
これらは皆さまの便宜のために提供しているものであり、
当サイトに掲載した情報によって万一閲覧者が被ったいかなる損害についても、
当社および当社に情報を提供している第三者は一切の責任を負うものではありません。
また第三者が提供している情報が含まれている性質上、
掲載内容に関するお問い合わせに対応できない場合もございますので予めご了承ください。

PickUp!
2024年、労働時間に上限規制!
建設業の働き方改革を考える